|
●2011年9月13日 週刊女性 【ひとり月1万円食費で幸せ生活】
正しい食生活さえ理解すれば、食費にお金をかけないほど健康になれる
⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2010年10月 大阪福井県人会会報誌 【お金をかけずに健康長者になれる術】
福井県人が長寿な理由。短命に向かう理由
⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2007年3月28日 東京スポーツ新聞 【食品添加物 安全性をチェック!】 知るべきはコンビニ食の現状 これだけは避けたい最悪物質 ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2005年11月号 月刊「サイゾー」 【現代人の食生活に警告】 コンビニ食で豚が死産!? ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2005年10月18日 下野新聞 【山田さん、宇都宮で講演】 キレないためにも……、料理は自分で作ろう ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2005年10月1日 朝日新聞 【「脱コンビニ食!」著者あす講演】 宇都宮で ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2005年9月12日 下野新聞 【子育てに食育の影響は?】 「来月、宇都宮で講演会」 ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2004年12月号 法務省編集「更生保護」 【読みもの】 「キレる若者と切っても切れない食生活」 ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2004年6月26日 福井新聞 【生活ライブラリー】 「最新 危ないコンビニ食」 ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2004年6月25日 全国農業新聞 【書評】 「最新 危ないコンビニ食」 ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2004年7月号 月刊 生徒指導 【特集 いま求められる「食育」】 子どもの「食」が危ない! ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2004年5月23日 サンデー毎日 【コンビニ食が日本を滅ぼす!?】 達人が教える ファストフードとの上手な付き合い方 ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2004年5月9日 日本農業新聞 【書評】 「最新 危ないコンビニ食」 食を外国に委ねる国への警鐘 ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2004年5月8日 朝日新聞 【1面下部広告】 「最新 危ないコンビニ食」
●2004年6月号 食べもの文化(芽ばえ社) 【書評】 「脱コンビニ食!」 ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2004年4月11日 朝日新聞 【広告】 「最新 危ないコンビニ食」
●2004年4月号 健康教室 【書評】 「脱コンビニ食!」 ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2004年1月20日 埼玉大学生協書評紙編集委員会「書評・草の葉」No.28 「若者が壊れている! コンビニ食の実態を語ろう」 「『あぶないコンビニ食』を読んで」 「『脱コンビニ食!』を読んで」
●2004年冬号 子どもと健康 【書評】 「脱コンビニ食!」 ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2004年1月号 子どものしあわせ 【この簡単レシピで君は“健康長者”になれる!】 子どもに贈るいのちの料理法 ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2003年11月15日 教育家庭新聞 【子どもの心と体の健康】 五感を働かせ本物の食を取り戻そう ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2003年10月31日 福井新聞 【着色・保存料の怖さを知っていますか】 手軽さ偏重の食生活に警鐘 ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2003年10月24日 週刊ポスト 【健康長者をめざす食生活のヒント】 「脱コンビニ食!」 ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2003年10月21日 日刊ゲンダイ 【5分でわかる 話題の新刊
読みどころ】 「脱コンビニ食!」 ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2003年10月19日 北海道新聞 【書評】 「脱コンビニ食!」 ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2003年10月12日 東京新聞 【書評】 「脱コンビニ食!」 ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2003年10月12日 北陸中日新聞 【書評】 「脱コンビニ食!」 ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2003年10月10日 全国大学生協書籍集計システム(Webサイト) 【今週の売れてる本】 「脱コンビニ食! 健康長者をめざす食生活のヒント平凡社新書197」
●2003年10月6日 日本農業新聞 【書評】 「脱コンビニ食!」 ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2003年10月第1週 時事通信社
bookレビュー(Webサイト) 「脱コンビニ食!」
●2003年9月27日 時事通信社
【書評】 「脱コンビニ食!」 ⇒ 記事の内容をご覧になれます
●2003年10月 bookアサヒコム(Webサイト) 「脱コンビニ食!」
●2003年9月29日 朝日新聞 【2面下部広告】 「脱コンビニ食!」
●2003年9月22日 平凡社新書 リンク集(Webサイト) 「山田博士のホームページ」
●2003年9月22日 平凡社図書目録 検索詳細情報(Webサイト) 「脱コンビニ食! 健康長者をめざす食生活のヒント(平凡社新書 197)」
●2003年9月19日 YOMIURI
BOOKSTAND(Webサイト) 「脱コンビニ食!」
●2000年10月27日 岩手日報 【家庭と暮らし】 「食生活 子どもの心に大きな影響」 「『あぶないコンビニ食』の著者が盛岡で警鐘」
●2000年10月25日 社会新報 【著者の周辺】 「週刊『いのちのお値段』」 「子どもたちの「キレる」原因を食物に求めて解決をめざす」
●2000年8月23日 福井新聞 「化学調味料 原材料は大丈夫?」 「加工食品の安全性採点」
●2000年5月12日 東京スポーツ新聞 【粗食の医学 生きるためのガイドPART25 あなたの食生活は間違っている】 「危ない食べ物1」 「添加物の恐怖」「黄色4号に注意」「ダメです焼き魚とハムの食べ合わせ」 ●2000年5月13日 東京スポーツ新聞 【粗食の医学 生きるためのガイドPART25 あなたの食生活は間違っている】 「危ない食べ物2」 「疑問5つの物質」「痛風だって発症」「未成熟の脳に傷害 化学調味料の恐怖」 ●2000年5月14日 東京スポーツ新聞 【粗食の医学 生きるためのガイドPART25 あなたの食生活は間違っている】 「危ない食べ物3」 「鹿島を強豪に育てたジーコの食生活の教え」
●2000年1月26日 山梨日日新聞 「食の関係 100人が考える」 「甲府で県生協大会」
●1998年夏号 子どもと健康 「いのち衝撃 外食『健康度』ミシュラン」 「外食店の『健康度』を100点満点で採点!」
●1998年3月 日本危機管理学会 【年報 第6号】(学会論文) 「日本人の“異常行動”とコンビニ食 −この五つの物質が、心と体を荒レルギーにしている−」
●1998年3月12日 週刊文春 「スナック菓子とジュースがあぶない 『キレる子供』をつくる食生活」
●1998年 1月1日号 月刊 こまつ島 「夕食ホームレスの子どもたち ー心を体を狂わすコンビニ食の5つの物質ー」
●1997年夏号 子どもと健康 【人間ストリート】 「山田 博士さんに聞く」 「発信し続けます。食の安全」
●1997年 2月号 生活クラブ生協「エブリワン」 【特集 子どもとの食事情】 「お母さんのコンビニ考」
●1997年 2月号 月刊 酪農事情 【インタビュー 時代を語る 世界を語る 社会を語る】 「コンビニ食が人間を壊す 心をすさませる食品添加物の怖さ」
●1997年3月8日 教育家庭新聞 「あぶないコンビニ食」 「ゆらぐ日本の食文化 危険な有害物質に関心を」
●1997年1月17日 消費者リポート 【リポートインフォーメーション】 「小中学生の行動とコンビニ食」(講演の紹介)
●1996年10月13日 朝日新聞 【所変われば】 「東京・ブックス高田馬場のベストセラー 3位に『あぶないコンビニ食』」
●1996年秋号 子どもと健康 「『あぶないコンビニ食』ー日本人を狂わせる5つの有害物質」
●1988年4月25日 クロワッサン 「うちの近所でみつけたもの」 (レストラン『ほんもの屋PART1』が紹介されました)
●1987年10月5日 読売新聞 【アップタウン ダウンタウン】 「“本物食堂”の輪広がれ」 (レストラン『ほんもの屋PART1』が紹介されました)
●1987年7月26日 四国新聞 「“反公害レストラン”『ほんもの屋』開店」 (レストラン『ほんもの屋PART1』が紹介されました)
●1987年7月25日 東京タイムス 【ヘルス】 「“反公害レストラン”開店」 (レストラン『ほんもの屋PART1』が紹介されました)
●1986年10月20日 日刊新愛媛 「“反公害”自ら実践」 (レストラン『ほんもの屋PART1』が紹介されました)
●1986年7月12日 読売新聞 【話の港】 「自然食品による定食屋開店を計画」(レストラン『ほんもの屋PART1』が紹介されました)
●1986年11月25日 札幌事報 「化学物質の恐さ啓発」 「『暮しの赤信号』5巻で完結」
●1986年2月2日 週刊釣りサンデー 【読みたいほん】 「知っていますか? 恐怖の魚事情」(小冊子『暮しの赤信号』第21号について)
●1985年10月3日〜5日 NHK海外番組 「ある日本人」
●1985年9月26日 全国農業新聞 「食品公害がテーマ 隠れベストセラー」(小冊子 『暮らしの赤信号』について) 「あふれる人工食べもの マンガで次々と警告」 「代わりのものがない 農漁業の役割見直せ」
●1985年9月18日 朝日新聞 「『暮らしの赤信号』Part4 紹介される」
●1985年8月19日 毎日新聞 「漫画雑誌『暮らしの赤信号』 食物の危機訴え続けて20号」 「公害を忘れないために」
●1985年3月6日 日刊アルバイトニュース 【マイBOOKインタビュー】 「人間らしい生活 人とのきずな それを問い続けて」
●1985年3月6日 サンケイ新聞 【ほっとライン 社会部】 「長野県の笹平ダム湖にスキーバスとともに沈んだ日本福祉大生22人に贈る歌」
●1984年7月19日 日刊ゲンダイ 【出版ニュース】 「超高温滅菌のLL牛乳は牛乳じゃない!!」
●1984年5月11日 読売新聞 「“禁煙教育”動き出す」にて 小冊子『暮らしの赤信号』9号ーたばこ汚染 紹介される
●1983年12月17日 日本消費経済新聞 【新刊案内】 「『暮らしの赤信号』環境や食糧まで問題点を摘出」
●1982年8月 鍵 「山田博士の 『暮しの赤信号』 Part1・Part2」
●1982年7月24日 朝日新聞 夕刊 【人】 「商品名をあげて検証」
●1982年6月24日 消費経済新聞 「大人をかえるのは子どもたち これからの世代に訴える」
●1982年4月2日 婦人民主新聞 【ごめんください】 「いまやらなければ 危険商品実名告発」
●1981年12月28日 毎日新聞 【人 ひと】 「暮しの赤信号 問われているのは何か」
●1981年2月15日 アジア・アフリカ 【人 ひと】 「飢餓のエチオピアの人びとに救援金10万円」 「人類への赤信号」
●1976年8月26日 サンケイ新聞 【アピール】 「堂々と危険商品 許せぬ“公害食品かくし”」
|